お久しぶりです。

統計学は学びにくい」という話は、よく伺う。広い分野での使用は、多くの方が存じ、触れている状況にも関わらず嘆きが聞こえるのは、何か原因があるのだろうか?

単純に、それぞれの分野での統計学に対する捉え方、解釈、使用用途が、学習者の目的と合致していないという、ミスマッチ問題だと断定するには、少々、憂慮を覚える。私を含めて、多くの理解が出来ているかと問えば、そうなのか?と疑念を覚える。

 

以前に読んだ、「データサイエンティスト育成ネットワークの形成」を読み進めていくと、いかに、広く、普く、統計が理解されていないか、を痛感せざるを得ない。

 

言葉は踊れど、理解は得られず。

 

そんな思いになるのは、クライアント側の世界は、思っている以上に事が進んでいない、そんな、焦りを感じずには思わずにはいられない。管理者の立場で言えば、作業者が自分よりも年上の人間が多くなったなあ〜、と人口減少社会は、思っている以上に早く到来しそうな現場の悲痛からかもしれない。

 

話を統計学に戻そう。

 

パンは小麦粉から作られる、しかし、パンは小麦粉に戻る事は不可能である。

小麦粉は、パンだけでなく、スイーツや、普段の料理にも使用されるが、

小麦粉には、加工の仕方で、変質する。

 

統計学が、多くの人に触れていながら、理解の進まない理由は、

寧ろ、それぞれの分野でカスタマイズされ、実学的に統計を理解を進め、

各分野での解釈が、「タコツボ化」したのでは?

若しくは、肝要となる部分の理解を疎かになってはいないか?

と考えるのは、深慮すぎると言えるのか?

 

何故に、この乖離が生じたのか?最適な回答は何なのか?

自分なりの思索を重ねてみたい。

(因みに、この文章は統計の解説ではありません。枠内の議論に収めず、もっと幅広い議論を望むばかりです)

 ある方が「20世紀は、大量生産と大量消費、そして、大量の殺戮(メガデス)の時代だった。」と総括されていた。

これに習って、21世紀はどうなのか?と問えば、

「内的な人間性」と「世界のコモディティ化」の対立が

顕著になると考えている。

 

「シミュレーショニズム」という言葉がある。

シミュレーショニズム - Wikipedia

理系の技術者、研究者、開発者が用いる、所謂、予測などの「シミュレーション」

シミュレーション - Wikipedia

とは異なり、芸術分野でこの言葉が用いられている。

意味としては、例えば、「盗用」であったり、「サンプリング」だったりと、

あまり肯定的な解釈は出来ない。

こういった言葉が生まれてくる背景に、地域や文化、思想を超えた、人、物流、情報の大洪水と拡散も考えられる。

 

創作者にとって、一から作り上げたとしても、「◯っぽいよねっ!」と片づけられるのは、悲惨の一言である。

逆手に取って、すべての創作は、先人達の影響を色濃く影響しているんだと、居直り、ならば、それも、しゃーないとする考え。

まあ、どちらとも、極論と捉えられるだろうが。

 

 実は、私が憂う本当の理由は、

「創作性の否定」なのかもしれない。

 

「創作性」と「統計学」がどう関連しているのか?

特許法第一条には「新規性」、第二十九条には「進歩性」を謳っている。

特許法

新規性は、公然知となっていない物を対象としていると規定がある。

一方の進歩性は、判断が難しく、特許(登録)性のない発明の大部分は、

進歩性がないものとされる。進歩性のある、なしの判断には、引用(発案)を用いて、論理付けを行うという手順となっているようである。

 

統計学は、記述統計学・時系列から、事象をどう判別するのか?や

データの群像をどの方向から眺めるか?

はたまた、数多くのデータの変数を削除するか?という観点になると言える。

 

先人の言葉に「体、斜めなれば、影、斜めなり」と。

 

今までは、世界の(経済)成長率の躍進とともに、

組織を含めた技術・流通、社会的ルールなどの

実体の成熟が促進されたのかもしれない。

それらが、理系の方々の需要をも、促進していた。

現在は、成長率の減少、人口減少社会、高齢化というオーナス経済を、

目の前にし、実体と対座する影にも注目が集まってきたのかもしれない。

 

一方で、昨今喧伝されている「ビックデータ」は

インターネット・スマートフォンなどの情報機器の普及を背景に、

言葉を聞く機会は多くなってきた。

 

毎朝、満員電車の中で拝聴しているα-moring Kyotoで、

佐藤御大が、外国人観光客が使用している

スマホからの検索結果からのデータを用いた解析結果をお話ししており、

「ビックデータ、凄いですね。」と感嘆されるのを聴きながら、

「先生、(まちがってはいないんですが)正確には、

ログデータからの解析結果なんです!」

と心の中で、しっくりこない感に苛まれた。

 

やはり、言葉は踊れど、

何か大事な何かを忘れていないだろうか?と憂慮を覚える。

 

この、情報大洪水時代と人口減少社会に、統計学の立ち位置は、

自分の中では、これだ!という結論は、まだ見えてない。

 

今までの大量消費型の生産・消費社会は、時に人類の生命・土地・資源を犠牲にした上で、成り立ってきた。これからの、少量・多品種、もしくは、(セミ)オーダー型の製品、サービスの提供を目指す際、やはり、内なる「人間性」(教養・主張・思考・思想など)と、加速度的に進む「コモディティ化」(均質化・過剰な拡張・画一化)を気をつけなくてはと思うばかり。